第57回 東京星図めぐり 双子座地区。

きのうは、星図めぐりで、双子座地区に行きました。天気予報では「雨」ということでしたが、途中少しだけ「天気雨」が降っただけで、明るい穏かな一日でした。次の写真は、日比谷公園入り口です。


噴水のところでお待ち合わせをしました。


ここでお待ち合わせをして、松本楼でお食事をするのが、いつもの双子座地区の星図めぐりのパターンです。

松本楼は明治の頃に、ハイカラ料理として、当時の日本ではまだ珍しかった、カレーライスなどを提供したことで有名ですが、カレーライスやオムライスやハンバーグなどは、子どもも好きな手軽な料理ということで、双子座的なメニューと言えるかと思います。



松本楼に向かう途中で、「説明おじいさん」に、出くわしました。「説明おじいさん」もしくは「説明じじい」と呼ばれる人は、聖地などに出没する、そこの土地のことについて以上に良く知っている、そして、それを来た人に話す、おじいさんのことです。

だけど「説明じじい」は、来た人誰にでも話すわけではなくて、「この人に話す」という選別を、無意識レベルでしているといわれていて、なので、「説明じじい」が出現したら、その土地の大地母神から「よく来たねぇ〜」と祝福されている証拠、ということだそうです。

そしてちなみに、今までにも何度か書きましたが、双子座地区には、いわゆる神社仏閣などの聖地は、無いと思われます。良く良く探せば、土地のお稲荷さんや氏神さまは居らっしゃるのだと思いますが、観光客も行くような著名で少し大きめの神社仏閣は、おそらくないと思われます。

この理由としては、東京の双子座地区が、とにかく土地が狭い。どうしてかというと、すぐに東京湾になってしまうから、という地理的なこともあげられるかと、思われますが、おそらくそれ以上に、それが双子座の持つ特質のひとつである、とも言えるのではないかと思います。


写真は、松本楼のロビーにあった、鹿の角の照明器具です。すっごいなぁと思いました。こんなのを日常的に目にしていたら、元気になるに違いありません。


今年も元気な、「首かけのイチョウ」に会うことができました。



上の写真は、日比谷公会堂ですが、日比谷公会堂が双子座16度「熱弁する婦人参政運動家」の度数だったら、ぴったしな感じがしました。いずれにしても、双子座には8度の「産業労働者のストライキ」や21度の「労働者のデモ」など、日比谷公園日比谷公会堂の歴史にピッタリなサビアンシンボルがいくつかありますよね。

お天気も良かったので、日比谷公園からは、歩いて浜離宮に向かうことになりました。


上の写真は、浜離宮の近くのしおどめのビル群です。ま新しい高層のビル群に囲まれたむこうに、浜離宮があります。このあたりの再開発されてできたビル群は、画一的に統一されているというよりも、ひとつひとつが個性を主張しているような感じもします。こんなところにも双子座らしさが見られたように思えました。

浜離宮というのは、正式名称を「浜離宮恩賜公園」といい、昭和20年に東京都に下賜され、昭和21年から有料公開されている公園だそうです。

12.双子座9.jpg

その歴史をたどると、江戸時代の1654に、時の四代将軍家綱の弟で甲府宰相の松平綱重が、屋敷を立てたのが始まりだそうです。それまでは将軍家の鷹狩り場で、一面の葦の原だったそうです。

12.双子座10.jpg

その後、その綱重の子どもが六代将軍家宣になったのを契機に、この屋敷は将軍家の別邸となり、名称も浜御殿と改められ、以来、歴代将軍によって幾度かの造園、改修工事が行なわれてきたとのことです。

12.双子座13.jpg

将軍家の行楽や接待の場としてもちいられたほかに、江戸城の出城としての役目も持っていたそうです。上の写真の樹は、吉宗ゆかりのトウカエデだそうです。

潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園で、潮入の池とは、海水を導き潮の満ち干によって池の趣を変えるもので、海辺の庭園で通常用いられていた様式だそうです。

12.双子座12.jpg

旧芝離宮恩賜庭園清澄庭園旧安田庭園なども昔は潮入の池だったそうですが、現在、実際に海水が出入りしているのは、ここだけとのことです。上の写真は、潮入の池(大泉水)。中心に島がありそこにお茶屋さんがありますが、この日は改修工事中で、残念ながら島には行くことができませんでした。
 
この池の中の島には、情緒あふれる木製の橋が、三方からかけられています。

12.双子座14.jpg

明治維新ののちに皇室の離宮となり、名前も浜離宮となったそうです。

その後、関東大震災や戦災によって、御茶屋など貴重な建造物が焼失したり樹木が損傷したとのことで、現在でも入口の大手門のあたりの大きな石垣には、その火災のあとが残されていました。

庭園の中には、ふたつの広大な鴨場があります。鴨場とは、鴨を網ですくい取る猟が行われていたところだそうです。

12.双子座11.jpg

上の写真は、新銭座鴨場を撮ったものです。

12.双子座15.jpg

庭園は、しおどめのビル群に囲まれています。でも、東京湾方面から、心地よい潮風がふいていました。

江戸時代の徳川家の記憶が、あまり更新されずに剥き出しになっている印象のある場所です。大奥の人たちも、ここに来て浜遊びを楽しんだりしたようです。

東側の、おそらく昔は海岸だったあたりからは、良いエネルギーの記憶が、流れ込んでいるように思えました。今はそこは、もうすでに海岸では無いのですが、庭園のその東側の土地には、昔の海の記憶が、今も息づいている感じです。

その良質な土地の記憶は、訪れた現代の私たちも、十分に癒してくれるし、パワーチャージさせてくれるように思えました。

そんな江戸時代の古い記憶と、風のサインらしい風通しの良さにあふれた場所のように思えました。江戸から昭和にかけて、高貴な方々が、保養のために使った場所というのは、やはり選ばれた特別なエネルギーを持った場所だと思いました。

ちょっと良く表現できていないかもしれませんが、「聖地は動かない」という言葉が、一番ぴったりなような感じがしました。

浜離宮は、神社仏閣のパワースポットでは無いのですが、遊びと癒しとパワーチャージのパワースポットだと思いました。似たようなエネルギーは、葉山の御用邸の前でも、感じたことがあります。(やはり、ちょっと質は違いますが。)

浜離宮を後にして、しおどめ駅に向かいました。

12.双子座16.jpg

その途中で、天気雨が降ってきました。てんきあめ、別名、きつねのよめいり。

ひさしぶりだなぁ、と思いました。これが降って来ると、やはりどこか不思議で、そして何か、浄化される感じがあるように、思えました。非日常的な空気になる、という感じでしょうか。異界が重なる、感じでしょうか。

このあとは、毎年双子座地区めぐりで行っている、お台場のホテル日航に、ゆりかもめに乗って行きました。ここのラウンジの「気」が好きで、毎年行っていますが、毎回参加者の方も、気に行ってくださるポイントです。

12.双子座17.jpg

東京湾をへだてた東京タワー方面の東京と、夕日が見られるポイントです。日が暮れてからは、夜景もとてもきれいな、ちょっとロマンティックな風景が楽しめます。

ホテル日航からは、今まではテレポート駅まで、地面の道を歩いて行きましたが、今年は、新しくできた地上3階くらいの、新しい大きなルートを通ってゆけるようになりました。

12.双子座18.jpg

このモニュメントのある場所。写真には撮りませんでしたが、巨大なガンダムも居ました。さすが双子座地区です。



☆次回東京星図めぐりは、7月8日(日)に、蟹座地区に行きます。みなさまのご参加をお待ちいたしております。

☆遠藤洋子が開催している講座などのご案内は《どうぞこちら》をごらんください。